| 心臓血管外科術後の摂食嚥下機能障害に関する観察研究 人工呼吸器管理をともなう重症患者では、呼吸器離脱した後に嚥下障害が高頻度で合併する事が知られています。特に開胸術を伴う心臓血管外科術後の症例は、術後にも人工呼吸器管理が継続されることが多く、嚥下障害の発生率が高いと報告されています。しかし、心臓血管外科術後に生じた嚥下障害の経過に関しては、あまり解明されていません。 当科では、当院の心臓血管外科術後の症例に対して、嚥下内視鏡検査による画像評価を実施しながら、嚥下障害の特徴や経過を調査しています。
人工呼吸器管理をともなう重症患者では、呼吸器離脱した後に嚥下障害が高頻度で合併する事が知られています。特に開胸術を伴う心臓血管外科術後の症例は、術後にも人工呼吸器管理が継続されることが多く、嚥下障害の発生率が高いと報告されています。しかし、心臓血管外科術後に生じた嚥下障害の経過に関しては、あまり解明されていません。 当科では、当院の心臓血管外科術後の症例に対して、嚥下内視鏡検査による画像評価を実施しながら、嚥下障害の特徴や経過を調査しています。